イーブーの観察日記

ハゼを中心とした雑多な記録です

キララハゼ属 ver.2.0

 昨日ペースを上げると書きましたので早速更新します。今回は、今から1年と8か月ほど前にちょこっと紹介したキララハゼ属について何種か追加で写真を載せてみたいと思います。

 まずは以前にも紹介したセイタカスジハゼ Acentrogobius signatus の追加写真から。以前の記事では観察ケースに入れた写真でしたが、今回は標本写真です。このブログを開設した当時は、卒業研究以外の標本をあまり作っていなかったのですが、現在は日頃見かける種類も時間が許す限り標本として残すようにしています。

f:id:Gobius:20200629212853j:plain

見方を変えれば新たな魅力が見えてくる?

 私の拙い展鰭および撮影技術では、ハゼたちの持つ魅力を全て引き出すことはできませんが、観察ケースに入れて見た時とは一味違った姿に見えます。以前は気づかなかったのですが、第二背鰭に黄色い模様が入っており、生時よりもカラフルな印象を受けます。しかし、前回のハラマキハゼ同様、青色はかなり薄れてしまっています。この点は今後改善策を模索していきたいところです。

f:id:Gobius:20200629212849j:plain

尾鰭が上向きになってしまった。

 次はフタスジノボリハゼ A. moloanus です。ノボリハゼと名前にありますが、ノボリハゼ属ではありません。また、フタスジを名乗ってはいますが、そこまで二筋には見えないような気もします。なんだか神聖ローマ帝国みたいです。

 実はこのハゼ、私が干潟にハマるきっかけの一つとなったハゼでもあります。大学2年の春休み、とあるハゼを探している最中に偶然泥の中からこのフタスジノボリハゼを見つけました。その時私は、こんな泥の中から斯くも美しきハゼが採れるのかと驚嘆するとともに、今まで食わず嫌いをして干潟を避けてきた自身の愚かさを恥じました。今となっては、干潟は様々なフィールドの中でも特によく行く場所となっていますが、この時の出会いがなければここまでのめり込むこともなかったのかもしれません。何がどのように繋がるか分からない人生、面白いものです。

 さてお次はホホグロスジハゼ A. suluensis です。このブログで前にも見た、と思う方がいるかもしれませんが、そちらはツマグロスジハゼ Acentrogobius sp. です。ツマグロスジハゼは腹鰭先端が黒く縁どられるのが特徴ですが、今回紹介するホホグロスジハゼは、名前の通り頬 (鰓蓋) に黒い斑点が入るのが特徴です。

f:id:Gobius:20200625231248j:plain

頬は黒いけど、腹は黒くない。

 写真の個体はおそらく雌で少し地味な感じですが、雄は各鰭がより鮮やかに色づき、属内でも屈指の美麗種だと勝手に思っています。ご多分に漏れず体側の青色が褪せてしまっていますが、鰓蓋付近の色は比較的綺麗に残ったように見えます。

 以前のキララハゼ属についての記事で、このホホグロハゼが見たいと書いておりましたが、最近ようやく見つけることができました。沖縄県RDBによると個体数は少ないとされ、準絶滅危惧種に指定されていますが、最近見つけたとある干潟では比較的多くの個体が見られました。今まで他の干潟では採れたことがなかったので、何かピンポイントで好む環境があるのかもしれません。いずれにせよもっと多くの地点で見てみたいハゼです。

 さて本日最後のハゼはニセツムギハゼ A. audax です。本当は標本写真を撮りたかったのですが、バケツに入れてキープしていた際にうっかり蓋を閉め忘れ、その隙に飛び出していってしまいました。今後このような事故が無いよう要反省です…

f:id:Gobius:20200629223246j:plain

偽物とは失敬な。

 名前だけ聞くとツムギハゼのパチモンって感じがしますが、実際に見てみると全く別物だなと私は感じました。ニセツムギハゼの方が優しい顔をしていると思います。ツムギハゼは頭でっかちで凶暴そう。また、体側の黒斑も異なり、ツムギが大きな点が3個なのに対してニセツムギは小さな点が5個あります。加えてキラキラ感も段違いです。ニセツムギハゼには水色の点が体の随所に散りばめられておりゴージャスな感じ。これを偽物呼ばわりとは、ニセツムギハゼは怒っているかもしれませんね。もちろんツムギハゼをdisるつもりはありませんよ。十鯊十色、みんなちがってみんないい。

f:id:Gobius:20200629224610j:plain

元祖の魅力、刮目せよ!

 参考までに以前採ったツムギハゼの写真も載せて今日は終わりにしようと思います。次もそう遠くないうちに更新できるようにしたいです。

オヤジくさい?ハゼ

 前回、短い記事をなるべく頻繁になどと書いたので、頑張ってペースを上げていきたいです。これ以上何かちょうどよい前置きも思いつきませんので早速本題に移ります。

 今日のハゼは、ハラマキハゼ Psilogobius prolatus です。腹巻きと言うと、変なおじさんや加トちゃんバカボンのパパなどオヤジを連想しがちですが、ハラマキハゼはオヤジ臭さを感じさせないとても凛々しい姿をしています。

f:id:Gobius:20200625231240j:plain

そうです、私がハラマキハゼです。

 こちらがそのハラマキハゼです。腹部に白い横線が数本入っており、これが和名の由来と思われます。また、大きく裂けた口も非常に特徴的で、近似するヤツシハゼ属魚類との識別点の一つになっています。標本写真ではかなり薄れてしまっていますが、生時は第二背鰭、臀鰭、尾鰭に青く輝く線が入っており、実に美しい見た目をしていました。この青はホルマリン固定により大きく損なわれてしまうようで、固定槽の中で見る見る褪せていく青を為す術なく眺めておりました。どうにかしてこの色を残したいのですが、何か妙案はありませんかね? 

 某図鑑によると生息水深は1~20 mとされており、干潟でも行けるのではないかと前々から秘かに狙っていた為、このハゼがザルに入った瞬間はテンションがぶち上りました。いつの日かまたこの手で採集し、今度こそは生時の煌きを標本写真の中に閉じ込められたらと思っています。

 短いですが今日はここまで、また近いうちに別のハゼを紹介します。

鶏冠は君に輝く

 この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。だそうです。前回ぼちぼち投稿するようにしたいなどと書きましたが、ダメでした。

f:id:Gobius:20200608211301j:plain

放置ブログの烙印を押されてしまった。

 このブログを放置していた数か月の間に、世の中は新型ウイルスに引っ掻き回されて大変なことになってしまいました。私もそのあおりを受けて色々ありましたが、ぼちぼち生きています。6月に入り活動制限が多少緩和される一方で、未だに先が見えないことも多々あり、微かな希望と深い絶望の狭間で少しずつ歩く日々です。

 まあ、不安げな未来のことを考えていても辛くなってくるので、今回もハゼについて書いていきましょう。今回のハゼはトサカハゼ Cristatogobius lophius です。

f:id:Gobius:20200608211523j:plain

モヒカン刈りのファンキーなハゼ。

 トサカハゼは、名前の通り頭部に鶏冠のような皮弁を持つ珍妙な見た目をしたハゼです。その奇妙なシルエットとは裏腹に、ベルギー国旗のごとき色使いの臀鰭、頭部と第一背鰭に光る青い斑点、金粉をまぶしたような胸鰭など、大変に美麗なハゼでもあります。

 このハゼは軟泥底を好むらしく、歩くだけで疲れるような干潟に住んでいました。このような所にみられる連中は、チワラやヒゲワラを筆頭に鰭膜が粘り強いという印象を抱いていたのですが、予想に反してトサカハゼの鰭はデリケートでした。せっかく綺麗なハゼなのに臀鰭に大きな傷をつけてしまい無念です。

 短いですが今回はここらへんで。小さな記事をなるべく頻繁に更新することを目指していきたいところです。

 

【追記:2021年6月22日】

 鰭立ての修行により以前よりも少し綺麗な写真が用意できたので追加しておきます。

f:id:Gobius:20210622103009j:plain

 

新兵器の力

 前回の投稿から5か月ほど経ってしまいました。ブログ名から"日"の字を削除することを検討した方が良いレベルかもしれません。卒論も一段落ついたのでぼちぼちするようにしたいと思います。できるか分からないけど…

 さて今日は最近導入した新兵器ヤビーポンプについて書いていきます。ヤビーポンプとは、干潟の砂の中に潜むスナモグリ等の甲殻類 (ヤビー) を採集する道具です。じつはこのヤビーポンプ、甲殻類だけでなくハゼの採集にも効果的と巷で噂になっているとかいないとか。ハゼが採れるなら買うしかねぇ!というわけで買ってしまいました。

f:id:Gobius:20200303131101j:plain

こんな空気入れみたいな奴でハゼが採れんのか!?

 注文から数日後ヤビーポンプが届きましたが、これ以降ヤビーポンプがヤビーポンプとして働くことはありません。この道具はゴビーポンプに生まれ変わったのです。これから沢山ハゼを吸い上げてくれよと期待を込めつつ、さっそく干潟へ出撃!

 ゴビーポンプ導入からまだ1か月も経っていませんが、以前当ブログで紹介したハゴロモハゼを筆頭に様々なハゼが採れました。ここからはゴビーポンプによって吸い上げられたハゼたちを少し紹介していきます。

f:id:Gobius:20200301194021j:plain

スラっとしたスタイルの良いハゼ

  まずは私がゴビーポンプ導入を決意したきっかけにもなったコモンヤツシハゼ から。このハゼはI島遠征に行った後輩からもらったことがあります。いつか自分も本島で出したいと思っていた矢先、その後輩から本島の干潟でヤビーポンプによって採集したとの連絡が入りました。これはもうヤビーポンプを買うしかないということで、気づいたらポチっていました。ヤビーポンプ入手からたしか3日後くらいに自分もこのハゼを吸うことができました。道具がすごいのか、それとも沖縄というフィールドがすごいのか…

 それにしても何と美しいハゼでしょう。黄色と青の対比、まるで星のような斑点が鏤められた腹鰭、ツンととがった第一背鰭… どこを見ても素敵なハゼです。

f:id:Gobius:20200304014904j:plain

エイリアン!ではなくハゼ。

  お次はチワラスボ属の一種 、今のところ日本国内では沖縄島のとある場所でしか確認されていないちょっと珍しいやつです。どこにあるのか分からないくらい小さな眼、大きく開いた口、異様に細長い体、なんともハゼ離れした見た目をしていますが、腹鰭はしっかり吸盤状になっています。以前にも見たことはあるのですが、今回ヤビーポンプでも採ることができたので記念に載せておきます。

 チワラスボに限った話ではないのですが、この手の鰭の長い魚は鰭立てが難しいです。私はあまり器用ではないのでヨレヨレになってしまいます。

f:id:Gobius:20200303233838j:plain

ギンポなのかい?ハゼなのかい?どっちなんだい!

 次はギンポハゼ。ギンポなのかハゼなのかどっちつかずな名前ですがハゼです。前々から見てみたいなぁと思っていたのですが、なんちゃらスナモグリ?の巣穴を吸いまくっていたら偶然採れました。全長5 cmにも満たない小さなハゼですが、このヘンテコな姿なのでザルに入った瞬間分かりました。パッと見は地味なんですが、よく見ると背鰭に紅白の点模様があったりと意外に綺麗な奴です。

 この他にもまだまだたくさんのハゼを吸いましたが疲れたので今回はここら辺で終わりにします。

台風の置き土産

 昨日は大荒れの天気だった沖縄も今日はだいぶ大人しくなりました。中南部中心に発生していた停電もおおむね復旧したようです。道端を見ると折れた枝や飛ばされてきたゴミが溜まっているところもありますが日常が戻ってきた感じがします。

 天気も落ち着いたので、今日は朝から各地の海岸を巡り、打ち上げられた魚類を拾いに行ってきました。今回の台風は昨年の24号に比べると勢力は弱かったものの、本島の西側を通過したために風はそこそこ強く、流れ藻だらけの海岸もちらほら。結局めぼしい魚は1匹しか拾えませんでしたが、初見の魚で嬉しかったので紹介しようと思います。

f:id:Gobius:20190922180840p:plain

爆発しそうなお腹

 こちらが本日の戦利品です。激しい波に晒されたためか、背鰭と臀鰭と尾鰭がかなり欠損しています。さらに腸の内容物の腐敗が進み始めているようで、お腹がはち切れんばかりに膨らみ、体全体が反り返ったような形になっています。しかし、色は比較的綺麗に残っているように思えます。また、カエルアンコウの仲間の特徴である疑似餌も健在です。

 カエルアンコウ科の魚は今までに、ハナオコゼとカスリカエルアンコウの2種を見てきたのですが、この個体がそのどちらでもことはすぐに分かりました。さていったい何者かとワクワクしながら近くのコンビニで氷を購入し、氷冷しながら急いで大学へ持ち帰りました。しかしここからが問題です。大学に帰り着き、魚類検索を引っ張り出して検索表を辿って行くと、とある選択肢で躓きました。“背鰭と臀鰭の鰭膜後端が尾鰭基底とつながるか否か” という旨の選択肢なのですが、ちょうどこの3つの鰭が欠損しているため何とも判断し難い状態になっているのです。ちなみに Yes ならウルマカエルアンコウ、No ならベニカエルアンコウに落ちます。

 私は、疑似餌の色と形状等も含めて、ウルマカエルアンコウではないかと考えているのですが、皆さまはいかかでしょうか?私はこう思う等のご意見がございましたら是非お寄せください。

やんばるの森のキジムナー

 台風17号思っていたより強いですね。一時は沖縄島中南部を中心に4万戸以上が停電していたようですが、幸いにも我が家は無事でした。停電はせずとも外は大荒れの天気で家に籠るほかないので、この放置ブログを更新しようと思います。

 今日紹介するのはキジムナーです。キジムナーと聞いて多くの人がイメージするのは精霊のほうでしょうか。樹木 (主にガジュマル) に宿る精霊とされ、人に悪戯をしたり、魂を奪うなどの恐ろしい伝承がある一方で、人と友達になったり、漁を手伝うなど友好的な面もあるようです。また、魚の目玉が好きだったり、屁を嫌うなどちょっと変わったところもあるなんともキャラの濃いやつです。容姿についても様々な言い伝えがあるようですが、現代のマスコットキャラクターとして描かれているキジムナーの多くは髪が赤い子供の姿をしています。

f:id:Gobius:20190922005109j:plain

キジムナー イーブー渾身の作

 嘘だと思われるかもしれませんが、実は私キジムナーと思しきモノを森の中で見たことがあるのです。2年前のある日、やんばるの川でハゼを探して歩いていた時、対岸の方からガサガサと藪を掻き分けるような音が聞こえました。ここは人跡まれな谷の底、まさか人などいるはずがない、イノシシだろうか… と顔上げてみると、なんと対岸の急斜面に歩く人影が見えたのです。薄暗い森の中でその顔をはっきりと見ることはできませんでしたが、間違いなく人の形をしていました。私が呆気に取られている間にその影は藪の中へと消えたらしく、気が付くと見えなくなっていました。ここが崖に挟まれた川でなければ、きっと人だろうと思えるのですが、その影が歩いていたのは立っているのも難しいような急斜面、いったい何者だったのか… 個人的にはロマンのあるキジムナー説を推していきたいところですが、生き物屋さんだったりして。

 さて、沖縄には精霊の他に川に住むキジムナーもいるのです。こちらは伝説上の生物ではなく実在する生物です。そしてその正体は…

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Gobius:20190922004933j:plain

川の中のキジムナー

なんとハゼなんです。前回の投稿でも登場したヨロイボウズハゼです。通常のヨロイボウズハゼは雄の頭部と腹部が青緑色を呈するのですが、稀にこのような赤色ものがいます。この特徴的な赤い顔から、キジムナー、酔っ払いなどの愛称で呼ばれることがあります。通常のヨロイとの関係を含めまだ明らかでないことの多い謎に満ちたハゼです。沖縄生活4年目にしてやっとその姿を拝むことが出来ました。ありがたや。

f:id:Gobius:20190922011224j:plain

もう1匹登場!

そしてこの日はなんとキジムナーが2匹も現れたのです。2匹目の方が1匹目よりも発色が強くてカッコいい!このキジムナー、真っ赤な顔も素敵なのですが、それ以上に黒く縁どられた赤い第二背鰭が最高にクール。いや実に良いハゼです。素晴らしいハゼは人の語彙力を著しく低下させますね。しかし、初キジムナーが2匹同時に現れるとは思ってもみないことでした。やんばるの川でひっそりと暮らすキジムナー達に感謝です。

 今回キジムナーを見たことで、沖縄島から報告されているボウズハゼ類のうち私がまだ見ることが出来ていないのはトラフボウズハゼとギザギザボウズハゼの2種となりました。いつの日か全種コンプリート、そしてまだ見ぬボウズハゼ類との出会いを目指してこれからもガンガン川へ繰り出して行きたいです。

 

 

命の洗濯

 長らく続いた忙しき日々もようやくひと段落しました。少し時間に余裕ができたので、昨日は渇いた心を潤すべく久々にボウズハゼ達を観察してきました。今回はその事について書こうかと思います。

 天気予報では曇り時々雨とのことでしたが予報は外れていい天気、絶好の川日和です。早速よく行く川に入ったのですが川床に大量の藻が… 魚影も薄く観察しにくい状態だったので急遽目的地を変更。こちらの川も中々見どころのある川なのですが、果たして私を歓迎してくれるでしょうか。

f:id:Gobius:20190831105524j:plain

眼前に広がるナンヨウパラダイス

 水中を覗くと沢山のナンヨウボウズハゼ達が出迎えてくれました。みんなで並んでお食事中のようです。3年前の7月に初めてナンヨウボウズハゼの雄を見たときは大変感動しました。沢山いるのを見ているとその感動が薄れがちになってしまいますが、それはなんだか勿体ないことのように思えます。

 ナンヨウパラダイスを後にして上流に向かっているとなんだかぼんやりと赤い魚が見えてきました。

f:id:Gobius:20190831111259j:plain

明日から本気出す

なんともやる気のない色をしたアカボウズハゼです。本気を出したアカボウズハゼの美しさはこんなもんではありません。燃え立つような赤、黒く染まった顔、青緑色に輝く背中。夏場なので色の出た個体がいないかと期待していたのですが、昨日はみんなこんな感じでした。残念。

 やる気のないハゼあればやる気満々のハゼあり。木漏れ日の射す淵に目を遣ると真っ青な何かがビュンビュン泳ぎ回っていました。ナンヨウにしてはちょっと大きいし、第一背鰭が丸い…

f:id:Gobius:20190831112240j:plain

コンテリ君登場

そうコンテリボウズハゼです。先ほどのアカボウズハゼとは打って変わってやる気は十分なご様子。近くのナンヨウボウズハゼ達に雄雌関係なく猛アタック。仕舞いにはシマヨシノボリにも飛びついていました。餌場を独占しようとしているのか、それともハゼならだれでもオッケーなのでしょうか…黒に染まった鰭を広げてあっちに行ったりこっちに行ったり。忙しなく動き続けるので中々近くで写真を撮れませんでした。

f:id:Gobius:20190831113033j:plain

ちょっぴり赤い第一背鰭先端が最高

一瞬落ち着いたのか、川床に留まってのんびりとしていたのでその隙に一枚。今年は複数の河川でコンテリを見ることができているのですが、この個体は今年見た中で一番綺麗に色が出ています。さて、このコンテリを追いかけながら写真を撮っていたら不思議なことが起こりました。

f:id:Gobius:20190831113908j:plain

コンテリ増殖バグ!?

なんと何時の間にかコンテリボウズハゼが2匹になっていました。偶然にもほぼ同じくらいのサイズ。まるで分裂したかのようです。その後すぐに2匹は別々の方向に泳いで行ってしまいましたが、中々面白い光景を拝むことが出来ました。コンテリコンビに感謝です。

 思わぬ光景を目にしてワクワクしながらさらに上流を目指して進んでいると再び青いハゼの姿が…まさか3匹目?

f:id:Gobius:20190831114420j:plain

コンテリにも負けぬ輝き

なんてことはありません。こちらは青いタイプのナンヨウボウズハゼです。コンテリに負けず劣らず綺麗ですね。ちょっと車で出かけるだけでこんな素敵なハゼに会える、沖縄島の環境はなんとも贅沢なものです。

 ここまでは皆緩やかな淵の中の光景です。お次は瀬の中に目を向けてみましょう。瀬は淵と違って流れが速い上に水深も浅くて写真が撮りにくいです。おまけに瀬によくいるボウズハゼやルリボウズハゼは人が近づくと岩陰に逃げ込んでしまうので尚更撮りにくいです。彼らの綺麗な写真を撮れる方々はステルス機能を持っているのでしょうか?

f:id:Gobius:20190831115906j:plain

必殺上目遣い かわいい

こちらは岩陰に逃げ込んだルリボウズハゼ。人の心を知ってか知らずか、なんともあざとい上目遣いです。私は単純な人間ですのでイチコロにされてしまいました。

f:id:Gobius:20190831121515j:plain

ヨロイボウズハゼ いいねそのポーズ

 ルリボウズハゼは石の下から出てくれないようなので別のハゼを探していると、小石の上でナイスなポーズを決めているヨロボウズハゼがいました。早速一枚写真を撮らせてもらいましたが逃げる様子はありません。サービス精神旺盛だなぁなどと思いながらもう一度シャッターを切ろうとした瞬間

f:id:Gobius:20190831122341j:plain

サービス期間は終わったのさ

ダイナミックに砂を巻き上げて何処かへ飛んでいってしまいました。失敗写真ですがこれはこれでなんだか味があるような気がして個人的には好きです。

 久々にボウズハゼ達と戯れることができて心も体も生き返りました。明日から始まる9月も頑張っていけそうな気がします。